「マジック :マナストライク」MTGの世界観を忠実に再現したリアルタイムストラテジー!レビュー・感想

今回は、「マジック:マナストライク」についてご紹介していきたいと思います!

公式Twitter→「Magic: ManaStrike

こちらは宣伝となるが、タワーディフェンスも楽しめる「ステートオブサバイバル」も要チェックだ!

目次

MTGの世界観を忠実に再現!「プレインズウォーカー」とともに戦おう!

「マジック:マナストライク」は、MTGの世界観で繰り広げられるバトルを新しいスタイルで具現化したゲームだ!

 

原作「マジック:ザ・ギャザリング」同様に、5色のマナを使ってデッキ編成をしていく。

そして、それぞれのマナを象徴する英雄「プレインズウォーカー」とともに、召喚したクリーチャーや呪文で、敵陣営を撃破せよ。

 

マナの色の特徴をフルに活用して自分だけのオリジナルデッキ・戦略で戦場を勝ち抜いていこう!

 

前述したとおり、5色のマナがあって、選択した「プレインズウォーカー」ごとに使えるカードが異なってくる。

無色のカードはすべての「プレインズウォーカー」で使用できるので、上手に活用しながらデッキを組み立てていこう!

 

時間の経過とともにたまるマナを消費してクリーチャーを召喚、呪文をサポートしながらプレイしていく。

 

手札カードとは別に「プレインズウォーカー」カードを使用することも可能だ。

 

ただし、使用回数には制限があるので、うまく使い分けながら相手のガーディアンを破壊していこう!

 

プレビューを参考に自分だけの戦略を立てていこう!

 

 

各種カードは、バトル報酬として、相手のガーディアンを破壊することでGETできる。

カードごとの特性は、デッキ編成画面「プレビュー」の動画で確認することができる。

 

また、プレイで獲得できるゴールド(ゲーム内マネー)でスタンプを獲得することも可能だ。

スタンプを設定して、バトル中の相手とお互いに送りあってみるのもおもしろい。

 

MTGベースの戦略性やプレイしやすいシンプルなルールが魅力だ!

 

強力なユニット「プレインズウォーカー」を軸とした戦略性は非常に高く、リアルタイム進行の白熱したバトル展開が期待できそうだ。

 

クリーチャーの出撃範囲は基本的には自陣地のみとなっている。

 

しかし、「プレインズウォーカー」が相手陣地に侵攻すると、その周囲も出撃可能な範囲に変わる。

そのため、敵陣地の奥深くにクリーチャーを大量に送り込むことも可能だ!

 

また、「プレインズウォーカー」は特殊なスキルを持ち、使い方次第では全く違った戦況を作り出すことも可能だ。

 

原作同様、各カードのイラストは、本タイトルでもコレクションしたくなるほどのハイクオリティさだ。

 

また、キャラクターたちの3Dモデルにもこだわっている。

 

「プレインズウォーカー」たちは本来のカードイラストと同じように、複数のモデルが描かれている。

 

ステージの背景も3D表示で、全体的に動きのあるとても美しいグラフィックにしあがっている。

カードが入手しやすく、「プレビュー」動画などUIがとてもしっかりしているのでプレイしやすい!

 

ボックス開封までの時間はかからず、獲得したカードパックはその場ですぐに開封され、確認できるのもうれしいシステムだ。

 

パックの獲得も相手ガーディアンを1体でも破壊するだけでOK!たとえバトルに勝たなくてもGETできるのがうれしい。

 

そのため、カード入手の機会がかなり多くなるのも見逃せないポイントだ。

 

「プレビュー」動画で、獲得したカードの情報(効果)が確認できるので、カードゲーム系としてはすごくプレイしやすい。

ゲームの流れは?

オープニングストーリーもハイクオリティのイラストではじまる。

 

バトルはリアルタイムで進行する。クリーチャーを召喚し、3体のガーディアンを倒そう!

最初に選択可能な「プレインズウォーカー」は5人となっている。いつでも変更できるので気軽に好きなものを選んでみよう!

 

デッキを編集し、カードを合成してパワーアップしよう!

 

カードはガーディアンを倒していけばドンドン手に入れることが可能だ。

キミ自身で考え抜いたデッキを使って、キミの戦略で相手を驚かせてやろう!

 

MTGの新たな戦場「マジック:マナストライク」でぜひ挑戦してみてほしい!

序盤攻略のコツは?

高コストカードばかりでも勝てない。低コストカードも入れてバランスよく調整しよう!

 

デッキ編成は「プレインズウォーカー」次第で使えるカードがきまってくる。

 

全体のマナコストのバランス調整が勝利のポイントになると言っていいだろう

 

コストが高い強力なカードばかりだと、手札の回転が悪くなってしまうので、あまりたくさん入れないように注意したい。

 

平均コストは、3.5以下となるように調整しよう。

カードがそろわない序盤は属性のない無色のカードを活用していこう!

 

コモン・アンコモンカードはとても育てやすいので、積極的に使って勝利を目指そう!

このカードは、入手機会も多くレベルアップしやすいので、戦略も立てやすい。なにかと重宝するだろう!

 

体力系、群体系、対空有のクリーチャー、魔法を1種類ずつ揃えるようにしよう!

課金・カードパック関連について

カードの獲得は報酬で手に入れるのが基本だが、課金パックで購入することもできる

 

1パック120円となっている。ランクによって封入されているカードが異なる。

 

勝利ボックスパックというものもあり、1パック120円(1週間に2回までと制限付きだが)で購入できる。

 

こちらはより多くのカードが封入されていてとってもオトクだ。

 

ゴールドでカードを購入することもできる「デイリーショップ」もある。

時間でリセットされるカードのラインナップから選んでいけばいい!

 

これらをうまく利用しながらデッキを強化していこう。