「メダロットS」完全新規オリジナルシナリオのコマンド選択式ロボットバトルRPG!レビュー・感想

「メダロットS」は、シリーズでおなじみの3対3でのコマンド選択式のロボットバトルRPGです。

 

シナリオは過去シリーズのキャラクター達も続々登場する完全新規のシナリオとなっています。

 

ロボトルで勝ち抜くため、パーツやメダルを集めて自由に組み合わせることでオリジナルのメダロットを組み立てられます。

 

今作ではパーツの育成機能が追加され、更に奥深いカスタマイズ・戦略が楽しめます。

 

公式Twitter→「メダロットS

 

こちらは宣伝だが、大人気アプリ「モバイルレジェンド」のキャラが登場する「アカシッククロニクル~黎明の黙示録」も要チェックだ!

目次

最大3体のチーム同士によるコマンドバトル!

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\画像\写真 2020-03-27 11 17 24.png

シリーズおなじみの最大3対3のチームバトルで、各メダロットにセットしたパーツのスキルなどを選択して戦っていきます。

 

各メダロットに対しコマンドを指示すると画面中央のアクティブラインへ移動を開始します。

 

各メダロットはラインに到着することで選択した行動を実行します。

 

セットしたパーツ・選択したコマンドによって行動速度は変わるので、戦略を考えた指示を出しましょう。

 

メダロットはパーツ毎に装甲(耐久力)があり、パーツの装甲を0にすることで対象のパーツを破壊できます。

 

パーツは破壊する部位により以下のような効果があります。

パーツごとの破壊効果

・頭部パーツ:破壊されることで行動不能

・右腕/左腕パーツ:破壊されると、その部位のコマンドが選択不能

・脚部パーツ:破壊されると行動速度が低下

ロボトルでは、相手のリーダーを行動不能にすることで勝利となります。

パーツを組み合わせて自由に君だけのメダロットを組み上げよう!

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\写真 2020-03-30 4 55 58.png

メダロットはメダルと頭部・右腕・左腕・脚部のパーツで構成されています。

 

頭部・右腕・左腕の各パーツには多彩なスキルコマンドが設定されており、脚部パーツはロボトル中の行動速度に影響します。

 

メダロットのコアともいえる「メダル」には様々な性格があり、メダルによって行動パターンが異なります。

 

また、メダルと相性の良いパーツをつけることでパーツの性能を引き出すことができるので、メダルに合わせたパーツ選びが重要となります。

メダルとパーツを成長・強化してバトルを有利にすすめよう!

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\写真 2020-03-30 4 59 24.png

今作では従来通りのメダルのレベルアップとシリーズ初のパーツ育成機能があります。

 

それぞれ育成することでメダロットより強くなります。メダルは経験値を積むことでレベルアップします。

 

レベルが上がることでよりパーツの性能を引き出せるのでどんどん成長させていきましょう。

 

そして、本タイトルではシリーズ初のパーツ育成機能が追加されています。パーツごとに素材を使用することでレベルが上がり、各性能を強化できます。

新しくも懐かしいストーリーを楽しもう!

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\写真 2020-03-30 0 56 34.png

ストーリーは主人公「大隅(オオスミ)アラセ」がひょんなことから「メダリンピック」に出場することから始まる。

 

今作オリジナルのシナリオなので、今作からメダロットを知った人も問題なく楽しめます。

 

もちろん、シリーズをプレイしている人は「ミスター・うるち」や「イッキ」をはじめとするおなじみのキャラクター達の登場や会話にちりばめられたネタにやりとりできるでしょう。

 

「ミスター・うるち」の「ロボトル ファイト!」の掛け声や、ロボロボ団とのちょっと気の抜けるやりとりなどは、従来からのファンとして感動すること間違いないです!

メダロットセッティングのポイントとなる性能紹介

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\写真 2020-03-30 5 27 56.png

ロボトルで勝つためには、戦略を考えたメダロットのセッティングを考えましょう。

 

メダロットは骨格ともよべる「ティンペット」に頭部・右腕・左腕・脚部のパーツと「メダル」をセットすることで完成します。

 

「ティンペット」には男型・女型があり、セットできるパーツが異なるので、注意が必要です。

 

頭部・右腕・左腕パーツはスキルコマンドが設定されています。

 

スキルコマンドは攻撃だけでなく、防御や補助・回復などがあるので、機体ごとにどんな役割を持たせるかを考えたセッティングをしましょう。

 

頭部パーツのスキルコマンドは回数制限があるので注意が必要です。

 

また、頭部・右腕・左腕パーツには「成功」「威力」「充填」「冷却」性能があります。

性能の説明

・「成功」:スキルコマンドの命中率に影響を与える

・「威力」:攻撃系のスキルコマンドの攻撃力となる

・「充填」:コマンド選択から行動を実施するまでの時間に影響を与える

・「冷却」:行動実行後に次にコマンド選択可能となるまでの時間に影響を与える

脚部パーツの性能には、攻撃の回避しやすさの「回避」性能、ロボトル中の行動速度の「充冷」性能、格闘・射撃攻撃のダメージ軽減となる「格耐」・「射耐」性能などメダロット全体に影響を及ぼす重要なパーツです。

 

また、脚部タイプによってロボトルを行う地形との相性があり、行動速度に大きく影響をあたえます。

 

メダロットのコアとも言える「メダル」の性能には、「得意スキル」「性格」「得意脚部」があります。

 

「得意スキル」は、頭部・右腕・左腕パーツに設定されているスキルコマンドとの相性となっています。

 

メダルの「得意スキル」と合致するパーツをセットすることで、パーツの性能を引き出すことができます。

 

「性格」は、主に優先的に狙うパーツに影響をあたえます。

 

腕パーツを狙う性格で相手の行動手段を奪うことを狙うか脚部パーツを優先する性格で相手の行動速度ダウンを狙うかなど戦略を考えましょう。

 

「得意脚部」は、セットする脚部パーツの脚部タイプとの相性となっていて、相性が良いパーツはより性能を引き出すことができます。

ガチャ要素について

C:\Users\syo\Dropbox\モバイルアップロード\写真 2020-03-30 4 59 39.png

今作のガチャはルビーを使って☆2、☆3メダロットのパーツを入手できる、「メダロットガチャ」とFP(フレンドポイント)を使って☆1メダロットのパーツや強化素材・メダロッターを入手できる「フレンドガチャ」があります。

 

メダロットガチャは、1回3ルビーまたは10連30ルビーで回せます。

 

1ルビー120円から購入できるほか、デイリーミッションの報酬ダストルビーを交換することでも入手できます。

 

メダロットガチャでは、パーツ単位で入手できる他、メダロット一式(頭部・脚部・右腕・左腕パーツのセット)を入手することもあります。(☆3メダロット一式:3%、☆2メダロット一式:12%)

 

フレンドガチャは、1回500FPで回せます。FPは、ロボトル開始時に選択する3体目のメダロットに他のプレイヤーを選択することで入手できます。

メダロットSの魅力

メダロットSの魅力は、シリーズファンはもちろん、今作からメダロットを知った人も楽しめるオリジナルシナリオです。

 

また、たくさんあるパーツやメダルを収集し、自分だけのオリジナルメダロットを組み立て、戦略を練りながら戦うロボトルです。

 

さらに、今作から加わったパーツ育成機能で自分の好きなパーツをより強化できるのも魅了です。

 

みなさんもスマホで手軽にメダロットを楽しんでみてはいかがでしょうか?