目次
「THE CHASER」の魅力とは?

「THE CHASER」は、アルティメディアが放つ、パズルとRPGが融合したマッチ3戦略型パズルRPGだ。
パズルを消すことで謎の集団を倒し、謎を解き明かしていくパズルゲーム。
同じ種類のパネルを繋げるだけでなく、パネル盤面に現れる敵を討伐していく。
敵を素早く消さないと、プレイヤーのHPがなくなり、ゲームオーバーとなってしまう。
キャラクターデザインは、「怪盗ロワイヤル」などを手掛けたワカマツカオリ氏。絵画のような美しい世界観が広がる。
BGMには「モンスターハンター」などを手がけた甲田雅人氏を起用。
公式Twitter→THE CHASER
こちらは宣伝となるが、「HUNTER×HUNTER」もオススメの作品だ。
「ブラボ」を倒して脱出せよ!

研究者の一人である「ベルモット」を拉致しようとする謎の組織「ブラボ」。
その「ブラボ」からベルモットを護衛する「エージェント」と出会うシーンからストーリーが始まる。
プレイヤーは、ベルモットを守る「エージェント」として、追っ手を撃退していこう!
「ブラボ」との戦い方

パズルパネルには、「武器パネル」、「ハートパネル」、「リペアパネル」、「エナジーパネル」、「敵パネル」の5種類がある。
「武器パネル」と「敵パネル」をつなげてブラボを撃破することが基本行動となる。
「ブラボ」は一定ターンごとに攻撃してくる。攻撃までのターン数が短い敵から倒していこう。
攻撃を受けたら、「リペアパネル」を消してシールドの値をこまめに回復しよう。
ボス戦

脱出ゲージが100%になると、ボス戦に突入。
ボスを長押しすると、行動パターンが確認でき、対策しやすいので、必ず確認するようにしよう。
他に「ブラボ」がいても、ボスを倒せばステージクリアとなるので、ボス戦ではボスを倒すことに集中しよう。
多彩なトラップや空腹に注意

トラップ
ステージが進むにつれて、さまざまなトラップマスが出てくる。
HPに直接ダメージを受けるマスや、動かすことができない岩マスなど様々だ。
例えば、「ニードルトラップ」がかけられたパネルを消すと、HPに直接ダメージを受けてしまう。
また、モヤがかかったマスもトラップだ。
毒や混乱といった「状態異常」となることが多いのでなるべく避けよう。
状態異常は、数ターン持続するためとても厄介だ。
トラップを回避してラインを繋げてもいいし、「ブラボ」を倒す場合は、あえてトラップを通り、次のターンで回復するという手もある。
空腹
バトルが長引くと、空腹ゲージが出現する。空腹ゲージが0%になると、HPにダメージを受けてしまうので気を付けよう。
ハートのピースを多く繋げて消すと、食べ物を獲得できるので、空腹を満たせるぞ。
空腹ゲージが現れたら、ハートを集めるようにして、一気にハートを消してしまおう。
装備とエージェント育成

武器や防具などの装備は、ガチャで入手できる。ステージクリアなどで貯まったジェムでガチャをまわすことができる。
装備をゲットしたら、エージェントに装備していこう。
ステージクリアなどでゲットできる強化素材を使っても強化可能。
同じ属性の素材を使うと、効率よく強化できるぞ。
ミッションクリアでも経験値をゲットできるため、簡単なミッションをこなして強化していくのもおすすめの方法だ。
バトルのコツ

序盤は、チュートリアルを進め、ゲームの内容を把握していこう。
チュートリアルを終えると、徐々に難易度が上がる。
ステージクリアが難しい場合は、エージェントタイプや装備などを見直してみよう。
金パネルの発動タイミングを見極めよう

低確率で出現する金パネルは、通常パネル3枚分の効果を持つレアパネルだ。
出現してもすぐには使わず、ここぞというときに使うようにしよう。
金パネルを狙って出すことは無理だが、通常パネルを多く消すほど、出現率が上がるので覚えておこう。
武器や防具の強化を忘れずに
効率よくブラボを撃破するためには、エージェントの武器や防具を強化することも必要だ。
レアな装備品をゲットしたら、装備、強化して、エージェントの戦力アップを忘れずにやろう。
まとめ

ミステリー小説さながらのストーリーには、一気に引き込まれてしまう。
パズルの爽快感と戦略のバランスもクセになる。
1ステージ5分程度で終わるので、短時間でゲームしたい方や、スチームパンクが好きな方におすすめの作品だ。